|
提供形態が「冊子」および「CD」のご注文は、FAXにてお受けしております。『 FAX注文書 』をダウンロードしてご利用ください。 pdfデータにて提供する冊子は、無料でダウンロードできます。 |
|
|
|
|
|
|
学校歯科医が診るべき 歯列・咬合ハンドブック |
|
|
|
|
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
1.はじめに |
2.子供の成長と発育 |
3.発達段階における歯列・咬合 |
|
(1)乳幼児期 |
|
|
●下顎前突(反対咬合) ●上顎前突 ●開咬 ●叢生 ●過蓋咬合 |
|
(2)小学校低学年~中学年 |
|
|
●下顎前突(反対咬合) ●上顎前突 ●開咬 ●臼歯部の交叉咬合
●臼歯部の鋏状咬合 ●過蓋咬合 ●1歯のみの前歯部反対咬合
●大きな空隙を呈する正中離開 ●歯数不足(先天性欠如)
●上顎切歯の萌出遅延
●萌出余地不足による永久歯の異所萌出(叢生)
●第二乳臼歯の早期離脱による第一大臼歯の近心傾斜 ●舌小帯の問題 |
|
(3)小学校高学年・中学生・高校生 |
|
|
●下顎前突(反対咬合) ●上顎前突 ●開咬 ●叢生
●下顎の側方偏位 ●過蓋咬合
●乳歯の晩期残存・永久歯の萌出遅延(左右非対称の萌出状態) |
4.さらに知っておきたい歯列。咬合 |
|
(1)エックス線写真で確認したいこと |
|
(2)不正咬合をそのままにしてしまうと |
|
(3)骨格性の不正咬合 |
5.「歯列・咬合に関するお知らせ」について |
6.おわりに |
|
〈コラム〉
子供の行動観察から不正咬合につながる習癖に気づこう!
歯科保健教育をしよう!
① 良い姿勢、口を閉じて鼻呼吸のすすめ
② 話すときは口をしっかり動かそう
③ 口を閉じてよくかんで食べよう
歯列・咬合の判定「1」の対応 どうしていますか?
歯列・咬合の判定「1」の事後措置としてできることとは…
口で呼吸すると記憶力が悪くなります
お口ポカンは自然には治りません
扁桃腺のサイズは急激に変わる?
寝るときに鼻がつまりやすくなるのは当たり前? |
|
|
|
|
|
|
|
|
GOを科学する |
|
|
|
|
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
1.はじめに |
2.学校歯科医が知っておくべき歯周病の基礎知識 |
|
1)歯周病の基礎 |
|
|
(1)歯周病の発症、進行、リスク因子 |
|
|
(2)歯周病の細菌学的病因論と変遷 |
|
|
(3)歯肉炎と歯周炎の発症と進行過程 |
|
2)歯周病の分類 |
|
4)小児、思春期の歯周病 |
|
|
(1)歯肉炎 |
|
|
(2)歯周炎 |
|
|
(3)全身疾患に伴う歯周炎 |
3.GO、Gとは |
4.GOとGの違いを探る |
5.対応と予防 |
6.健康教育 |
7.まとめ |
8.むすびに |
|
|
|
|
|
|
|
|
においの科学 知っておきたい口臭のABC |
学校でのアンケート調査からみえてきたこと |
|
|
|
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
Ⅰ.はじめに |
Ⅱ.口臭に関する基礎知識 |
|
1.口臭とは |
|
2.口臭の原因物質 |
|
3.口臭の日内変動 |
|
4.口臭の検査法 |
|
5.口臭の種類とその原因 |
|
6.口臭の診断と治療 |
|
7.口臭の予防 |
|
8.まとめ |
Ⅲ.大学が実施した口臭に関する調査研究 |
|
1.小学生・中学生の口臭の実態と口腔保健状況との関連 |
|
2.高校生の口臭の実態と生活習慣、口腔保健行動及び口腔保健状況との関連 |
|
3.口臭に関する健康教育の効果 |
Ⅳ.本会が実施した口腔保健調査の結果(中学生・高校生対象) |
|
1.調査方法 |
|
2.結果の概要 |
|
1)歯・口腔の健康状態の自己評価 |
|
2)歯や口腔内で気になること |
|
3)生活習慣 |
|
4)口腔保健行動 |
|
5)口臭に関する意識調査 |
|
3.まとめ |
|
Ⅴ.おわりに |
|
|
|
|
|
|
|
|
乳幼児から考える学校歯科保健活動 |
0歳から20歳になるまで継続的な口腔保健支援を目指して |
|
|
|
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
はじめに |
1 ご存じですか?保育所・幼稚園・こども園のこと |
2 わが国の母子保健 |
3 保育所・幼稚園・こども園における歯科保健活動の展開の難しさ |
4 東京都の認可保育所・公立幼稚園・認定こども園の現状 |
|
1.各施設への大規模アンケート結果から見えてきたもの(内川喜盛) |
|
2.保育士・看護師・幼稚園教諭など現場職員が抱えている悩みを知ろう |
|
3.施設における歯科保健活動 Q&A |
5 保育所(園)看護師が取り組む歯科保健活動の軌跡(志賀有希) |
|
〜西久保保育園の長年の取り組み〜 |
6 母子保健から継続した学校歯科保健活動を目指して |
|
〜各地区での取り組みを組織活動に役立てよう〜 |
|
〈学術研究委員会 座談会〉 |
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
味覚とおいしさの科学 |
〜和の味を子供たちに伝えるために〜 |
━ 学校現場で使用できるパワーポイント教材 ━ |
|
|
|
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
はじめに |
1 味覚の基礎 |
(1) |
味覚を理解するための解剖学的知識 |
(2) |
味覚を理解するための生理学的知識 |
(3) |
味覚と嗜好 |
2 ステージに応じた味覚教育 |
(1) |
乳幼児から学童期までに伝えたいこと |
(2) |
小学校・中学校の給食と味覚 |
3 誰でもできる味覚の実験 |
(1) |
いろいろな味覚の実験 |
(2) |
東京都で実施した味覚調査について |
4 味覚の障害について |
(1) |
味覚異常の症状 |
(2) |
味覚障害の年齢分布と性差 |
(3) |
原因別による味覚障害 |
(4) |
味覚検査の種類 |
(5) |
味覚障害の予防と治療 |
5 和食って素敵 |
索引 |
執筆者一覧 |
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
学校歯科保健活動の場での”気づき”から生まれる「個」への対応 |
|
|
|
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
はじめに |
|
(1) |
学校保健法が学校保健安全法に改正 |
|
(2) |
リーフレットの目指すところ |
1. |
学校歯科保健活動における“気づき” |
2. |
“気づき”の場面 |
|
(1) |
保健調査票などからの“気づき” |
|
|
保健調査票やお口のチェックシートの生かし方 |
|
(2) |
定期健康診断の際の“気づき” |
|
・ |
歯の異常に気づく |
|
|
|
異常結節、矮小歯、癒合歯、変色 |
|
・ |
歯の欠如に気づく |
|
・ |
歯の萌出遅延に気づく |
|
・ |
小帯異常に気づく |
|
・ |
粘膜疾患に気づく |
|
・ |
上顎の正中離開に気づく |
|
・ |
前歯部の開咬に気づく |
|
・ |
永久歯列完成までの過程の問題に気づく |
|
・ |
虐待の疑いに気づく |
|
(3) |
授業、家庭生活からの“気づき” |
|
|
セルフチェック質問票とレーダーチャートを利用しよう |
3. |
健康相談、保健指導の大切さ |
参考資料 |
コラム |
・ |
ヘルスプロモーションとは |
・ |
歯列・咬合の判定の前に |
・ |
口腔軟組織が歯列を作る |
・ |
学校歯科医からかかりつけ歯科医へのアナウンス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校歯科医が知っておくべき放射線の知識 |
原発事故から5年、子供たちに笑顔を! |
|
|
|
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
はじめに |
Ⅰ |
福島第一原発事故と事故炉の現状 |
|
東日本大震災による被害状況は |
|
福島第一原発事故の原因は |
|
放出された放射性物質の種類と量は |
|
廃止措置に向けた取り組みは |
|
■コラム1 |
放射線の種類 |
|
■コラム2 |
放射線の透過能力 |
|
新たな避難指示区域とは |
|
■コラム3 |
避難指示基準と避難指示解除の基準は |
Ⅱ |
放射能・放射線の基礎知識と人体への影響 |
1. |
放射能と放射線 |
|
放射能とは |
|
■コラム4 |
放射性物質と半減期 |
|
放射線と被ばく |
|
■コラム5 |
|
|
■コラム6 |
|
|
等価線量と実効線量 |
|
■コラム7 |
|
|
■コラム8 |
|
|
内部被ばくの評価は |
2. |
放射性物質と被ばく |
|
自然放射線源による被ばくは |
|
職業被ばく・医療被ばく・公衆被ばく |
|
■コラム9 |
放射線防護体系3原則 |
|
放射線源別の1人当たりの被ばく線量 |
3. |
放射線影響と放射線防護 |
|
DNA損傷と修復 |
|
臓器・組織の放射線感受性は |
|
■コラム10 |
放射線による急性障害 |
|
コラム11 |
放射線と歯科X線撮影のお話 |
|
放射線障害の分類は |
|
LNT仮説と放射線防護 |
|
■コラム12 |
放射線から身を守るには? |
|
■コラム13 |
東京都あきる野市立前田小学校の取り組み |
|
■コラム14 |
放射線治療とは |
|
■コラム15 |
様々な放射線測定機器 |
Ⅲ |
福島の今 ━環境と食品の汚染は━ |
|
事故後10年間の空間線量率の推移 |
|
■コラム16 |
東京近郊における原発事故直後と5年後の空間線量率の比較 |
|
県産農水産物の汚染の現状は |
|
米(玄米)の全量全袋検査 |
|
事故による外部線量と内部線量の実情は |
おわりに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校における歯・口の安全 |
外傷予防と発生時の対応 |
|
|
|
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
はじめに |
Part1 |
今、なぜ歯・口の安全が大切か? |
Part2 |
どのような状況で歯・口のけがが発生しているか? |
Part3 |
どのような安全管理・安全指導が必要でしょうか? |
|
歯・口の安全管理安全指導 |
|
探して見よう |
Part4 |
歯・口の外傷発生時の対応 |
|
現場の応急処置 チャート |
Part5 |
事務的対応(災害共済給付制度について) |
Part6 |
歯・口の外傷に備えて |
|
歯・口の外傷 問診チェックリスト |
|
|
|
|
|